浅黄縮緬地 雪持ち御所解片折戸に舟止め風景小袖 江戸後期文化文政の頃(1804〜1829)
この小袖は江戸時代の中でも元禄期に次いで最も繁栄し文化の華が咲き誇った江戸後期文化文政の頃の御殿女中の中でも中?以上の身分の高い女官の衣裳と思われます 御所解模様の中には何か着装者の教養を思わせるような謎のようなものが隠されている事があります この文様は京都北嵯峨の風景の中に嵐山の支流のせせらぎの舟止めに舟5隻を浮かべ謡曲で知られている小督の局と仲国の物語りを表している小督は高倉帝の深い御寵愛を受けていましたが時の中宮が平清盛の息女であったのでその権勢をはばかられて宮中を去って身を隠された高倉帝は日夜嘆いておられたが風の便りに小督が嵯峨野にいると聞かれ早速探し出す様に勅命を弾正大弼源仲国のもとへおつかわしになり院は仲国に寮の御馬を下さったのでそれに乗って嵯峨野を馬で馳せめぐりますが片折戸をしたという?が目当てなので探しあぐねやがて法輪寺の辺りでかすかな琴の音が聞こえてくるので耳をすますと「想失恋」の曲が・・この小袖一領にも何か女官の熱きロマンが秘められている様です
白木染匠資料室所蔵