現在主に使われている文様U




入替文〈イレカワリモン〉

文様構成方法のひとつで、形や大きさの同じ文様と地が交互に入れ替わり、どちらが地なのか区別がつかないものをいいます。市松文・鱗文〈ウロコモン〉・立涌〈タテワク〉などの幾何学的な文様に多く見られます。白生地の地紋や帯の柄に用い、小紋にも染めます。






団扇文〈ウチワモン〉

団扇の形を文様化したもので、団扇の形に空間を区切り、その面に文様を施す方法をとっていましたが、後に、用具としての団扇を文様化し、夏の涼〈リョウ〉として、ゆかたや夏用の帷子〈カタビラ〉に用いられています。団扇は中国伝来のもので、古くは高貴の象徴とされていたようです。






老松文〈オイマツモン〉

古木の松ともいわれる、年月を経た松を写したもので、代表的なものに能舞台の正面鏡板があります。雄大な枝ぶりが好まれ、男性用の長襦袢や羽織裏、女性用の留袖や振袖、袋帯などの礼装用に使われています。






扇文〈オウギモン〉

扇は日本で完成され、末広がりの意味から縁起のよいものとされています。キモノの文様構成法に扇面散らしと呼ばれるものがあり、よく用いられています。一般的に、扇面に草花や小紋柄を描いたものが多く見られます。






桜楓文〈オウフウモン〉
桜楓文〈オウフウモン〉
春の桜、秋の楓〈カエデ〉を組み合わせた文様で、日本人の嗜好〈シコウ〉から生まれたものといえるでしょう。古くから絵画の題材とされ、京都智積院〈チシャクイン〉の障壁画〈ショウヘキガ〉「桜楓図」などがよく知られています。染織品には、観世水〈カンゼミズ〉などをあしらったものがよく用いられ、季節を問わない文様といえます。






近江八景〈オウミハッケイ〉

近江八景とは、中国の瀟湘〈ショウショウ〉八景を真似たもので、琵琶湖を背景にした景色の良い名所を表わしたものです。比良〈ヒラ〉の暮雪〈ボセツ〉・矢橋〈ヤバセ〉の帰帆〈キハン〉・石山〈イシヤマ〉の秋月〈シュウゲツ〉・瀬田〈セタ〉の夕照〈ユウショウ〉・三井〈ミイ〉の晩鐘〈バンショウ〉・堅田〈カタダ〉の落雁〈ラクガン〉・粟津〈アワズ〉の晴嵐〈晴嵐〉・唐崎の夜雨の八景をいい、江戸時代これをキモノの文様に用い、趣味的な柄として好まれました。






小車文〈オグルマモン〉

箱輿〈ハココシ〉をつけた車の文様で、伊勢外宮で用いた錦(新宮裂)に見られる文様です。黒地に黄色、黄地に黒で表わしたものがあり、車は規則正しく上下左右に配列されています。平安時代から小車錦の名で呼ばれ、車と草花を互の目に配置したものがあります。






鴛鴦文〈オシドリモン〉

おしどりは姿も羽根の色も美しく、雌雄が常に一緒で夫婦仲がむつまじいことから、絵画や詩歌〈シイカ〉の題材によく用いられてきました。おめでたい柄として、礼装用の留袖や帯地によく見られます。






貝合文〈カイアワセモン〉

貝合わせは、平安の頃に起こった遊戯〈ユウギ〉の一つで、絵かるたのようなものです。貝に美しい絵を描き左右に分けて絵柄を合わせていく遊びですが、その貝を散らして、文様化したものを貝合文といいます。1つ1つ個性のある貝の絵柄を染めた美しい文様です。






貝桶文〈カイオケモン〉

貝合わせの遊びに使った貝をしまっておく入れ物を貝桶といい、六角形のものが多く用いられています。蒔絵を施した華麗なものもあり、現在では雛道具の中に見られます。紺や花をあしらって若向きの礼装用のキモノや帯などに用いられています。






海賦文〈カイブモン〉

風景文様の1つで、大波に千鳥、松などを組み合わせたり、洲浜、海松貝〈ミルガイ〉、礎馴松〈ソナレマツ〉など、海辺の風景を描いたものがあります。平安時代から用いられている代表的な古典文様のひとつで、現在も留袖や付け下げ、染着尺、帯などに広く使われています。






籠目文〈カゴメモン〉

竹で編んだ籠の網目をそのまま文様化したもので、幾何学文様のひとつです。単独で使われることもありますが、多くは花などを添えて用いられています。友禅染の一部分や摺箔に使われる場合もあり、小紋染、帯の地紋などにも見られます。




文様T 文様U 文様V 文様W 文様X 文様Y 文様Z 文様[ 文様\ 文様]