キモノのTPO |
キモノの四季・12ヶ月の花一覧 |
1月 睦月 | |
白寒椿〈シロカンツバキ〉・鶯神楽〈ウグイスカグラ〉・突羽根〈ツクバネ〉・芽吹柳・曙椿〈アケボノツバキ〉・寒牡丹・葉牡丹・雪割草・蝋梅〈ロウバイ〉・万作・水仙 | |
|
2月 如月 | |
寒紅梅〈カンコウバイ〉・迎春花〈ゲイシュンカ〉・庭常〈ニワトコ〉・節分草・水仙・紅椿・猫柳 | |
|
3月 弥生 | |
彼岸桜〈ヒガンザクラ〉・八重桜・山桜・桃・翁草〈オキナグサ〉・西王母〈セイオウボ〉・若紫・乙女椿・虫刈〈ムシカリ〉・箱柳〈ハコヤナギ〉・木瓜〈ボケ〉・菜の花 | |
|
4月 卯月 | |
都忘〈ミヤコワスレ〉・乙女百合・山吹・仙台萩・木通〈アケビ〉・連翹〈レンギョウ〉・月光椿・一人静〈ヒトリシズカ〉・小手毬〈コデマリ〉・雁金草〈カリガネソウ〉・射干〈シャガ〉(著莪)・菜の花・躑躅〈ツツジ〉 | |
|
5月 皐月 | |
卯の花・菖蒲〈ショウブ〉・燕子花〈カキツバタ〉・芍薬〈シャクヤク〉・二人静・熊谷草・泡盛草〈アワモリグサ〉・辛夷〈コブシ〉・稚児百合〈チゴユリ〉・笹百合・丁字草・五月・鉄仙・けまん草・木蓮〈モクレン〉・浜菊・延齢草〈エンレイソウ〉・牡丹・藤・石楠花〈シャクナゲ〉 | |
|
6月 水無月 | |
桔梗〈キキョウ〉・竜胆〈リンドウ〉・蛍袋〈ホタルブクロ〉・沙羅双樹〈サラショウジュ〉(夏椿)・菩提樹〈ボダイジュ〉・夏萩・七竈〈ナナカマド〉・露草〈ツユクサ〉・甘草〈カンゾウ〉・紫陽花〈アジサイ〉・菖蒲〈ショウブ〉 | |
|
7月 文月 | |
金糸梅〈キンシバイ〉・祇園守〈ギオンモリ〉・夏菊・夏萩・浜昼顔・すずかけ草・木槿〈ムクゲ〉・木香草〈モッコウソウ〉・薄・藤袴・薊〈アザミ〉・糸薄〈イトススキ〉・山麒麟草〈ヤマキリンソウ〉・白苧環〈シロオダマキ〉・合歓〈ネム〉の木 | |
|
8月 葉月 | |
水引草〈ミズヒキソウ〉・沢瀉〈オモダカ〉・木槿〈ムクゲ〉・月見草・芙蓉〈フヨウ〉・萩・嫁菜菊〈ヨメナギク〉・数珠玉〈ジュズダマ〉・釣舟草〈ツリブネソウ〉・鵯花〈ヒヨドリバナ〉・蓮〈ハス〉・白木槿〈シロムクゲ〉・薄〈ススキ〉の穂〈ホ〉・鷺草〈サギソウ〉 | |
|
9月 長月 | |
貴船菊〈キブネギク〉(秋明菊〈シュウメイギク〉)・曙草〈アケボノソウ〉・秋海棠〈シュウカイドウ〉・宵待草〈ヨイマチグサ〉・曼珠沙華〈マンジュシャゲ〉・藤袴・鶏頭〈ケイトウ〉・吾亦紅〈ワレモコウ〉・松虫草・野菊・麦・杜鵑草〈ホトトギス〉・柳蘭 | |
|
10月 神無月 | |
秋の七草(萩・薄・葛〈クズ〉・撫子〈ナデシコ〉・女郎花〈オミナエシ〉・藤袴・桔梗)・姫薊〈ヒメアザミ〉・菩提樹〈ボダイジュ〉・七竈〈ナナカマド〉・小連翹〈ショウレンギョウ〉(和名は弟切草〈オトギリソウ〉)・梅擬〈ウメモドキ〉・千振〈センブリ〉・菊・錦木〈ニシキギ〉(きんもく)・吹上菊〈フキアゲギク〉山帽子〈ヤマエボシ〉・杜鵑草〈ホトトギス〉 | |
|
11月 霜月 | |
冬至梅〈トウジウメ〉・寒牡丹・雪柳・榛〈ハシバミ〉・白玉椿〈シラタマツバキ〉・初嵐椿〈はつあらしツバキ〉・太神楽椿〈ダイカグラツバキ〉・高台寺菊・佗助〈ワビスケ〉 | |
|
12月 師走 | |
椿・蝋梅〈ロウバイ〉・水仙・冬至梅・寒菊・水木〈ミズキ〉・寒桜 | |
|
キモノのTPOとコーディネート< 春 秋 冬 >
季節 | 用途 | T・P・O | キモノ | 羽織・コート | 帯 | 帯揚げ | 帯締 | 下着・長襦袢 | はきもの | |
春 秋 冬 の 季 節 |
礼 装 |
結婚式参列披露宴の招待謝恩会お見合い | ミ セ ス |
黒留袖色留袖 | 会場までは道行コート羽織は礼正装には用いない | 丸帯・袋帯(糸錦、唐錦、綴織) | 白綸子薄色綸子白総絞り | 白羽二重丸ぐけ、金・銀・白の丸組の組ひも | 白羽二重の下着または付比翼、白か薄色の紋綸子の長襦袢 | 金・銀の布製のぞうり、エナメルに金・銀の鼻緒のもの |
ミ ス |
振袖 | 丸帯・袋帯(糸錦、唐錦、綴織) | 緋鹿の子絞り薄色絞り | 赤か白の羽二重丸ぐけ、金・銀・朱・白などの組ひも | 白羽二重の下着または付比翼、緋色やピンクの綸子の長襦袢 | 金・銀の布製、皮製のぞうり、金銀の鼻緒のもの | ||||
正 装 |
披露宴の招待パーティお茶会入卒式結納挨拶まわりお見合い初釜 | ミ セ ス |
訪問着一つ紋色無地 | 道行コート | 袋帯総柄なごや帯 | 綸子絞り薄色総絞り | 金・銀の入った組ひもなど品格のあるもの | 無地かぼかしで薄色の綸子の長襦袢 | 金・銀もしくは薄色、無地の皮製、布製ぞうり | |
略 礼 装 |
お見合いの付添い入卒式お宮参り上役への挨拶同窓会 | 小紋付け下げ色無地 | 綸子や一越などのちりめん生地に色無地で一つ紋付の羽織 | 袋帯なごや帯 | 薄色綸子絞り | 色無地、ぼかしの組ひも | 綸子の長襦袢 | 薄色、無地の皮製ぞうり | ||
喪 服 |
告別式法事お通夜 | 黒羽二重黒ちりめん五つ紋付 | 黒かおちついた色の道行コート | 黒の袋帯黒のなごや帯(黒共帯) | 黒綸子の無地 | 黒丸くげひも黒組ひも | 白羽二重付比翼白綸子の長襦袢 | 黒無地布製ぞうり | ||
あ ら た ま っ た 外 出 着 |
訪問公式の会合挨拶 | 小紋付け下げ色無地お召 | 綸子、一越などの生地に色無地羽織か、絵羽織 | しゃれ帯袋なごや帯なごや帯 | 綸子無地綸子絞り | 色もの組ひも | 綸子の長襦袢 | 皮、エナメルぞうり | ||
気 軽 な 外 出 着 |
旅行観劇会合稽古事ショッピング | 小紋、紅型、大島紬、結城紬、塩沢絣、黄八丈民芸紬 | 友禅染め、小紋、紅型、しぼりなどの羽織冬はウールコート | 袋なごや帯なごや帯染帯しゃれ袋帯 | 綸子無地綸子絞り | 色もの組ひも皮ひも | 綸子の長襦袢 | 皮、染めものなどのぞうり | ||
ふ だ ん 着 |
おつかい家庭着 | 紬類ウール、シルクウール、化合繊 | 羽織は染め小紋紬地やウールなど、コートは半コート | 小袋帯なごや帯紬・木綿の染帯 | 無地で好みのもの | 組ひも皮ひも | 長襦袢半襦袢と裾よけ | 皮、ビニールぞうり、下駄類
|
キモノのTPOとコーディネート< 夏 >
季節 | 用途 | T・P・O | キモノ | 羽織・コート | 帯 | 帯揚げ | 帯締 | 下着・長襦袢 | はきもの | |
夏 季 の 季 節 |
礼 装 | 結婚式参列披露宴の招待謝恩会お見合い | ミ セ ス |
絽の黒留袖・色留袖 | 紗の袋帯絽の綴帯 | 薄色の綸子か絽 | 金・銀・白の組ひも | 白平絽付比翼白平絽、麻などの長襦袢 | 布地、皮製の金銀のぞうり | |
ミ ス |
絽の振袖 | 紗の袋帯絽の綴帯 | 緋色かピンクの絞り | 金・銀・朱の組ひも | 白平絽付比翼白またはピンクの平絽の長襦袢 | 布地、皮製の金銀のぞうり | ||||
正 装 | パーティお茶会結納お見合い挨拶まわり | 絽の訪問着 | 紗の袋帯紗・絽のなごや帯絽の綴帯 | 綸子かもしくは絽 | 組ひも | 平絽の長襦袢 | 金・銀または薄色、無地の皮、布製ぞうり | |||
喪 服 | 告別式法事お通夜 | 黒色絽の染め抜き五つ紋 | 絽・紗の黒色袋帯黒なごや帯 | 黒か白色の絽紗 | 細目の組ひも黒無地の組ひも | 白の絽・紗の長襦袢 | 黒無地布製ぞうり | |||
あらたまった外 出 着 | 訪問公式の会合挨拶 | 紗・絽の付け下げ小紋紗の色無地 | 絽の綴帯紗の単衣帯羅織の袋なごや帯平絽の染帯 | 綸子かもしくは絽 | 細目の組ひも | 平絽の長襦袢 | パナマ、エナメルのぞうり | |||
気軽な外出着 | 旅行観劇会合稽古事ショッピング | 上布類夏大島小千谷縮緬サマーウール | 無双のコート | 絽の綴帯羅織の単衣帯博多単衣帯平絽の染帯紗の単衣帯 | 綸子かもしくは絽 | 細目の組ひも | 麻の長襦袢レース紬の晒肌襦袢 | わに、トカゲやエナメル、パナマのぞうり | ||
ふだん着 | おつかい家庭着 | 阿波しじら上布類浴衣 | 紗・絽のなごや帯半幅帯軽装帯 | 細目の組ひも | 麻の長襦袢レース紬の晒肌襦袢 | 下駄類 |