kosode
白地網目摺疋田四季束ね草花文 江戸後期文化文政(1804〜1829)
この絹縮白地打掛は幕末に近い頃武家の大名家の殿中で用いられたもので町方の者は度重なる厳しい奢侈禁止令にも拘わらず派手なもの洒落た味のものになって来るのに対し武家の方は御殿風なものは益々気品ある格調のあるものが固定していく傾向にありました。文様は総柄で一部白上げに摺疋田が施されている外は、全部を色糸金駒と交えた刺繍で表現された仕上げ手法。御殿風な豪華な模様構成で芽出度き富貴吉祥四季草花文様を身に?われたと思われます。網は海より豊かな幸や稔りをもたらす。牡丹は百花中の王富貴の象徴とされる。菊は精気を益し延命長寿を助ける。絹縮は晩春と盛夏の間五月六月に着用されたもので着用期の短い類例の少ない珍しい優れた打掛の逸品といえるでしょう。白木染匠資料室所蔵
houmonngi
御簾に楽器模様訪問着    
明治時代
所蔵 宮嶋染匠
kosode
雪持ち竹模様小袖
「梅、竹、蘭、菊」の四花を四君子と称し、文人の書斎にふさわしい花とされています。孔子の時代「竹」は香草の一つとして、身を清めるなど神事に使われていた清楚な竹の形姿は模様として今もよく用いられるところです。
竹にかかる雪持ちの雪も、富貴吉祥を表しています。伸びのある竹に雪持ちをあしらい、手刺繍と疋田を効果的に用いた作品です。
所蔵 木村染匠
kosode
紫地 桜に滝鼓模様小袖 江戸後期文化文政(1804〜1829)
背から肩に遠山の連山を重ね下前後身頃と下前前身頃に垂直に落ちる滝が振り分けられ上前にも滝口に衿先から滝が落ち前景に枝を張った桜を配し裾には滝壷から流れ出る波を配し模様の構成も静かな遠山から激しい滝の動きこれをたなびく霞や桜で抑えた木つぼには鼓の波があしらってある この文様は能の鼓の滝から採った模様であり御門が臣下に命じて山々の桜の様子を調べに行かせる臣下は命を奉じて摂津の国の鼓の滝へ赴きそこで年老いた樵夫に会うこれが実は山神で物語りの後忽然と滝壷へ消え後ジテとなって姿を現わして舞うと言うすじの物語りであります 江戸後期の御殿風の小袖に多い能に取材した模様であります 文学的な意味が非常に巧みな象徴性をもって表されている品のよい小袖であります
白木染匠資料室所蔵
kosode
鼠地牡丹に獅子模様子袖 江戸後期文化文政(1804から1829)
縮緬地に背を残して一面に松牡丹桜に流水に岩獅子の模様が白抜きの染と刺繍で表されている江戸後期に御殿で用いられた小袖であろう模様の主題は能の五番目ものの「石橋」である入唐僧の寂昭法師が文殊の浄土清涼山を訪ねて獅子の舞を見ると言うすじによったものであります 佛法を守る獅子が牡丹の花弁を食うというところから出たと言う この小袖の模様は武家の武樂であった能と御殿風な小袖模様との結びつきが考えられて興味深い文様で御座居ます 
白木染匠資料室所蔵
tomesode
山水模様留袖  昭和初期
坂田真一郎氏 創作
furisode
春秋御殿御所解文様 江戸後期文化文政(1804〜1829)
この総模様の御殿御所解振袖は公家や将軍家大名家の姫君や高位の人の振袖と思われます。まさに文化文政の最高の作品と言えましょう。この振袖一領の中には着用者の教養が至る所に表現されております。王朝を描いた艶やかな四季折々の風景の美しさの中に永久不変を意味する常磐木に絡みつく藤、右袖の上には葛屋に琴が置いてあり、「峯の嵐か松風か」の小督の局を表したものでしょうか、緋色の組を飜がえして飛ぶ鷹の姿は鷹狩りが秋から冬にかけて行なわれる行事なので、季節を表わし、御所車と扉を閉ざした枝折戸が、「通小町」で知られた洛北市原野の小野の小町のもとへ通いつめた深草少将のロマンを表現したものではないでしょうか。文学的内容のある品格のある作品でございましょう。 
白木染匠資料室所蔵
furisode
藍地水辺に鴦鳥模様振袖    
明治時代
所蔵 宮嶋染匠
kofurisode
浅葱地 松原鷺海辺風景模様小袖
江戸後期の御殿風?所解の総模様小袖であります この小袖は遠景には霞や松桜を巧みにあしらいのどかな鷺の遊ぶさまと波間に垂直に立つ帆柱がみおつくしの静止した姿に太鼓橋を配置し前景では一面の松原に蔦をあしらい背のポイントには御所車が一台誠に心にくい巧みな構図で御座居ます この小袖を御誂になられた誂主の感性が御用染司の小袖を1枚のキャンバスに見立てての絵画風にまとめたセンスの良さが素晴らしい 
白木染匠資料室所蔵
old cloth
宝尽くし束ね熨斗模様裂   
江戸時代前期
黒地に宝尽くしを刺繍のみで表すのは腰巻の特徴です。宝尽くしは如意宝珠、七宝、鍵、分銅、丁子、かくれ蓑、かくれ笠、宝袋こうしたものを宝としたのは中国の吉祥思想からでしょう。
所蔵 白木染匠
kosode
木目羽団扇四季束ね草花文様 江戸後期文化文政(1804〜1829)
徳川大奥をはじめ、御三家の御台所や上臈達の五節句式日の御服は、綸子縫入総文様の打掛に緋の大紋綸子の間着、掛下帯でした。打掛の綸子の地文は紗綾形に菊蘭で、上文の繍付立沸や子葵、紗綾形などの割付文と四季草花の花束を交互に配し、背縫いを境に左右の文様が違うように段片身替りの文様構成にしたものでした。本品はその代表的な一品です。羽団扇を配した一寸変わった柄ですが、紀州徳川家の規則規定等を買いた『南紀徳川史』には類似の図様が出ています。
文様解説及び鑑定 美術評論家・共立女子大学教授 北村哲郎
kosode
早春 山荘雪景文(茶屋染帷子) 江戸中期
一領の全面にわたって文様を細やかに配し、裾を近景に見立て、文様の中心を腰の山荘風の屋体とし、肩を遠景として遠山や霞、山桜や松樹を配し腰より下部には梅花、松、竹などで早春の景をあらわしている。しかもそれらがすべて雪中の景色であるのが特色となる。雪をいただく花木に竹林が見られるのも類例が少ない。桜花には雪をおかない細やかな配慮が見てとれる。腰の部分の山荘には屋の内に机があり、羽扇が置かれ枝折戸の前には蓑と笠、武具の矛があり文様は中国的な内容であろうと思われますが、全く日本的な特色のある御所解文様に消化されております。 寸法からして小姓か身分の高い御方の帷子ではないでしょうか。 
白木染匠資料室所蔵
ffurisode
波に霞格子天井絵模様振袖     
昭和20年代
所蔵 白木染匠
furisode
紅地藤に菊模様振袖    
明治時代
所蔵 宮嶋染匠
furisode
紫地遠山霞に滝牡丹孔雀文様小袖 江戸後期文化文政(1804〜1828)
この聡模様の御所解風振袖は、公家方や大名家の姫君が着用されたものと思われます。教養と個性豊かな姫君で、文様の配置等でエリートな感性と教養がうかがわれます。一領の小袖を絵画に見たて、地色は高貴な色紫を使用し、肩には遠山連山に霞たなびき、松林の中に山桜が咲きほころび、背には岩燕をあしらい、深山からは滔滔と幾重にも滝が流れ落ち、岩上には左右孔雀を一組配し、花と戯れる孔雀がいかにも楽しく平和と遠久不滅の幸せを祈って製作されたものと思われます。
白木染匠資料室所蔵
old cloth
蔦梅文様寛文小袖裂    
江戸時代前期
所蔵 木村染匠
furisode
納戸地浪に鯉模様絽振袖 江戸時代後期作
「三ツ葉葵の紋付」夏用のこの御衣裳は徳川家や御三家「尾張家 紀州家 水戸家」のいずれかの姫君の夏のきものとして用いられたものであろうと思われます。御殿風な品のいい模様であり模様を腰から下へ一面につけて上半身空白にした大胆な構図が見事で糊で防染された部分を白抜きに残して色を挿さず色彩を全部刺繍に委せる手法は江戸後期の特に御殿風な小袖に多いものです。櫨と波の間にはねた鯉の姿が絵画的でこの振袖の注文主のセンスの良さとこの衣裳をお召しになったお姫さまは余程お庭の鯉がお気に入りだったと思われます。 
白木染匠資料室所蔵
oldloth
竹格子鉄仙文様寛文小袖裂    
江戸時代前期
所蔵 木村染匠
furisode
浅黄縮緬地 雪持ち御所解片折戸に舟止め風景小袖 
江戸後期文化文政の頃(1804〜1829)
この小袖は江戸時代の中でも元禄期に次いで最も繁栄し文化の華が咲き誇った江戸後期文化文政の頃の御殿女中の中でも中?以上の身分の高い女官の衣裳と思われます 御所解模様の中には何か着装者の教養を思わせるような謎のようなものが隠されている事があります この文様は京都北嵯峨の風景の中に嵐山の支流のせせらぎの舟止めに舟5隻を浮かべ謡曲で知られている小督の局と仲国の物語りを表している小督は高倉帝の深い御寵愛を受けていましたが時の中宮が平清盛の息女であったのでその権勢をはばかられて宮中を去って身を隠された高倉帝は日夜嘆いておられたが風の便りに小督が嵯峨野にいると聞かれ早速探し出す様に勅命を弾正大弼源仲国のもとへおつかわしになり院は仲国に寮の御馬を下さったのでそれに乗って嵯峨野を馬で馳せめぐりますが片折戸をしたという?が目当てなので探しあぐねやがて法輪寺の辺りでかすかな琴の音が聞こえてくるので耳をすますと「想失恋」の曲が・・この小袖一領にも何か女官の熱きロマンが秘められている様です
白木染匠資料室所蔵
oldcloth
絞り手網に花字つなぎ小袖裂    
江戸時代中期
所蔵 木村染匠
oldcloth
江戸時代前期
所蔵 木村染匠
京名所小袖     
江戸時代後期
江戸中期から後期にかけての加賀友禅小袖には名所図絵的なものが多い。日本三景、近江八景、着る小袖より見る小袖といった感がつよい。裾には嵐山保津川の筏流し、左手には北野天満宮の鳥居、胴中には鴨川と三条大橋、五条大橋、清水寺や知恩院左袖には上賀茂神社 霞たなびく遠山風景が美しく画かれている。
所蔵 雅染匠